【整理収納とインテリア】でおうちをスッキリセンスアップできる実践講座

お知らせ

滋賀県の整理収納アドバイザー、親・子の片づけマスターインストラクターの坂根陽子です。

収納とインテリアにおいて理想を描いてただけだった、子育て時代

わたしは、まだ三姉妹が幼かった子育て時代(いまは中1、小4、小2ですが、7年ほど前の2013年くらいかな)、子どもが寝ているときや、子どもだけで遊んでいる合間に、インテリア雑誌や収納雑誌を読みふけることが、子育ての息抜きの一つになっていました。

  • こんなステキなインテリアにしたいなー
  • こんな風に収納整えたいなー
  • おもちゃをスッキリ片付けたい!

など理想を思い描いていました。

当時買い漁っていたインテリア雑誌

ですが、素人が理想を持っていても、それを実現することはなかなか難しかったのです。やってみても、なんかちがう…同じ収納用品買ってみても、なんかちがう…と。

それから、2015年の春に整理収納アドバイザー2級認定講座を受け、整理収納については学びを深め、皆さんに教えるまでとなり今に至ります。

プロに学べば解決は早い!

ですが、インテリアについては自己流で、分からない。というか、“分からないことが分からなかった”のです。

そんな折、滋賀県のインテリアコーディネーターの福井栄里さんと出会い、2人で整理収納とインテリアのコラボセミナーやろう!ということで、2019年2月から9月に渡って半年間、「おうちをスッキリセンスアップ連続講座」を南草津で行いました。

参加者さんは、子育てママさん、実家の片付けに困ってる方、同業者の方など、様々な方が来てくださいました。

感想で多かったのは、

収納やインテリアって、Instagramやネット、雑誌を見ればできるかなと思っていた。でも、どちらにも基本はあって、プロの知識は改めてすごい。整理収納とインテリアのプロから学べて良かった!

というようなお声です。(わたしも7年前は雑誌を見ればできる、と思っていました)

2020年もやります!「おうちをスッキリセンスアップ実践講座」

1ヶ月ごとに整理収納を学ばれた皆さんは、一箇所ずつ整理を進めていかれました。まずは基本を固めてから、玄関→キッチン→水回り(洗面所・トイレ・お風呂)→リビング→まとめ という順番です。

整理収納は、一度整えたら終わりというわけではなく、家族のライフスタイルや持ち物が変わると、変えていかねばなりません。その考え方についてもまとめ編でお話します。

受講生さんの変化

ゆとりのある下駄箱に!幼い息子さんの靴は下の段に入れて、自分で取れるようになったとのこと!

高いところにあった子どもの長靴は、先程の画像の下の段へ。整理して空いたところに突っ張り棒を付け、子どもの上着掛けに!

モノが減り、スッキリセンスアップした玄関へ!!

ただ物を飾っていた下駄箱上。インテリア三角形の法則で飾るといい感じに!

わたしも、栄里さんのインテリア講座を受けて、少しずつですが学んだことを実践しています。

ただ花を生けていた下駄箱上。三角形を意識してみました!

こちらは、リビングの飾り棚。センスアップしたの、分かりますか?

LINEでこれでいい?と画像を送ったら、いいよ!できてる!と返ってきて嬉しかった!

次はあなたの番です!実践しましょう!半年間伴奏します

2020年は、フェリエ南草津だけでなく、新しくできたブランチ大津京でも!二会場でおこないます。

さらに、整理収納とインテリア、去年は1時間ごとで2人の講師が交代で話していましたが、若干慌ただしかったため、今回は一日一講師で、じっくり1時間半やります!

2月から学び始めれば、夏休み前には講座終了。その頃にはお家をスッキリセンスアップできているはずです!きっと年末の大掃除も楽ちんなハズですよ。

半年間の予定なんてわからない…と躊躇されてる方へ。南草津と大津京の講座は、全く内容は同じで、交代で行います。どちらかで振替受講が可能です。もし、振替が不可能なら、講座をビデオ撮影しますので、ビデオ受講が可能です。

バレンタインデーの2/14(金)から始まります。ぜひ!お申込みをお待ちしております。

その他の2月の講座のお知らせです!

 

タイトルとURLをコピーしました