【スタディプランナー】学習の予定を決めることで生まれるモノ

こども

こんにちは。整理収納アドバイザーの坂根陽子です。

ひとつ前の記事で、子どものスタディプランナーの写真を紹介したのですが、「どこのスタディプランナーを使ってますか?」という質問をいただいたので、詳しくご紹介しますね。

スタディプランナーとは??

スタディプランナーは、「勉強を楽しく・効率よく」できることを目的に作られた韓国で人気の勉強専用の手帳。毎日の予定・成果をかわいく残すことで、勉強のモチベーションに繋がります。
IROHASHOPオンラインより
このコロナの休校中、学校からたくさんの課題が出ていませんか??
うちの小中学校は、今週になり、二度目の課題を先生方が自宅までポストインしてくださっています。
今回の休校の課題が、いままでのそれと違うのは、夏休みなどの長期休暇の課題は復習型ですが、今回は予習型だということです。
我が家の娘たちは塾には行っていません。
休校が明けたら、どのような授業の進め方になるのかは、ホントに分かりません。
正直不安もあります。
でも、不安ばかりにもなってられないので、部活や習い事もほぼない今、計画的に学習計画を立てないといけないなと思ったのです。(あくまでも我が家の考えです)
そこで、使おうと思ったのがスタディプランナー
休校措置は一時的なことのなので、手帳までは買わなくていいかな、と判断しました。

無料でダウンロードできるものから選んだ結果…

スタディプランナーは、手帳やノート、ルーズリーフとして販売してあるものもありますが、ネット上には無料でダウンロードできるものがたくさんあります。

そのなかから、

  1. 使いやすそうなモノ
  2. 可愛いモノ
  3. 三姉妹共通で使えるモノ

を探して、これにしました!

ダイチさんという方が作られた、ウィークリータイプのスタディプランナーです。

【無料原画】スタディープランナーウィークリータイプ【Type2】の使い方を紹介!|スタディープランナー手帳塾
[chat face="daichi-icon.png" name="ダイチ" align="right" border
  • 一週間1ページになっていて見やすい、使いやすそう
  • ピンクが可愛い
  • 小学生も中学生も使えそう

です。

ちなみに、小学生の娘たちが夏休みに使っていたのはこちらの計画表です。

小学生ママ7年目が教える!夏休みの宿題、管理方法について
夏休み、始まりましたねー!小学生の宿題、いつまでに終わってますか?早めに終わらせるには2つの仕組みづくりが肝心ですよ!

計画表を立てたら、生まれたモノ

小学校から配られた課題一覧を見ながら、娘と一緒に計画を立てていきます。(中学生娘は自分で)

  • 9:00~12:00  小学校の課題(途中10分×2回ほど休憩)
  • 12:00~13:30  お昼休憩
  • 13:30~15:00 予習(わたしが教える)+教科書やドリル(途中適宜休憩)

まあ、小5と小3の娘はざっくりこんな感じです。

終わったら赤線で消し込んでいきます。

どれができているか、できていないかパッと分かります。

計画を立てたら、なんと自由な時間がハッキリ生まれました。

計画時間通りみっちりやらない場合もあります。なんならそのほうが多い(笑)

でも、やること(今日のタスク)ができていたら、あとは自由時間!レゴで遊ぼうが、YouTube見ようが、外で縄跳びしようが、OKって感じです。

親も、ちゃんと勉強しなさい!って言わなくて済みます。(できてないときは言うけどね汗)

丸つけ用のサインペンも買いました(モノから入るタイプ^^;)

親子で一緒に計画を立てるのはいかがでしょうか

自宅待機要請でなく出勤されておられるかたの中には、お子さんだけで留守番という方もおられるでしょう。

勉強の心配もあると思いますが、休校中の計画だけ一緒に立てるのはいかがでしょうか?

ゲームばかりしてるかも…という心配もあるでしょうが、今日のタスクができていれば、(危ないことでなければ)あとは何をしていてもいいんじゃないかなと思うんです。こんな時期ですしね。

学校がないと、今までの当たり前の生活が本当にありがたいことだったんだなと思い知らされます。

勉強を教えてもらい、体育や休み時間には太陽の下で体を動かし、給食が毎日出る。

早くそんな日が戻ってきてほしいですね。

オンラインで、ファミ片の仕組みと関わり学べます!

この時期に知ってほしい、親・子の片づけインストラクター2級認定講座。(ファミリーの片づけ=ファミ片)

片づけの方法だけに留まらない、家族が片づけられる仕組みづくりと、関わり方について受講してみませんか?

  1. 2020427()9:3015:00
  2. 2020529()9:3015:00

 

 

タイトルとURLをコピーしました